ほとんどの場合、
「O脚だね」と言われて終わってしまいそのまま放置している方が多いのではないでしょうか?
若い頃からO脚だと言われるけど症状はその時はないのでそのままにしている方が多いですが
O脚のほとんどは姿勢や体の使い方歩き方からきているので
歳をとってから股関節や膝などに症状が出てくる人のほとんどが若い頃からO脚だったと言います。
症状についての説明
O脚には2種類あり、構造的O脚と機能的O脚です。
【構造的O脚】
構造的とは骨そのものの変形によって形そのものが変わってしまっている状態です。
先天的・遺伝的・交通事故の外傷などにより起こります。
【機能的O脚】
機能的なO脚は、骨が変形しているんだと思っている方が多いですが
実は見え方の問題です。
姿勢や体の使い方、歩き方が原因で筋肉のつき方に偏りが出てO脚になってしまっています。
当院では外側に重心をかける癖と考えています
そのメカニズムとは、
人間は日常で良く動かす部分から骨が歪ん(ズレ)でいく性質があります。
特にそれが下半身となると、地面と一番踏ん張る部分である「足先」です。
当たり前ですが2足歩行で歩く人間の体重を支えてくれているのは足です。
足は人体で一番骨の数が多く小さい骨が集まって構成されています。
この部分が日常の負担により歪んでいくと、
足部
↓
下腿骨(すねの骨)
↓
膝
↓
大腿骨(ももの骨)
↓
股関節
このように、末端である「足」から身体の中央である「股関節」に向けて骨の歪みが連鎖していきます。
当院では
①筋肉を緩める
②骨の歪みを矯正する
③鍛える
この3ステップで早く癖を治し再発させない治療していきます。
O脚の場合、外側に重心をかけて歩く癖があるので
足の外側の筋肉の緊張をとっていきます。
筋肉が緩まったら骨の歪みを骨をちょっとずつ正しい位置に持っていくように整えていきます。
足の中の小さい骨の歪みを特定しつつまっすぐ歩けるように矯正していきます。
骨が整ってきたら正しい位置でキープできるよう必要な筋肉をつけていきます。
O脚の方はお腹と内腿に力が入りにくくなっているため
入れやすい姿勢に持っていきます。
ある程度整ってきたら正しく歩けるようにしていきます。
今まで、どこに行っても改善しなかった方、一時的に良くなってもすぐに戻りがある方は
是非当院の施術を受けてみてください。
一緒に頑張りましょう!